●多肢選択式
複数の選択肢の中から正しいと思うものを選ぶ解答方式です。1 問につき正解は一つだけですから、正解を含んでいたとしても二つ以上選択すると、それは不正解となります。多肢選択式はいわゆるヤマを張りやすいわけですが、選択の際は文章の違いの微妙な点に注意を払い、よく読むことが大切です。
マークシートにマークする際は、所定の枠内を完全に塗りつぶさなければなりません。また、誤りに気づいてマークし直す場合は、前に塗りつぶしたマークを完全に消しておかないと、二つマークしたように見えて不正解になるため、十分に気をつけなければなりません。
●電気通信術
ここでは、(公財)日本無線協会で行われている電気通信術の試験について紹介いたします。
1 試験の順序
① 第一級総合無線通信士
電信の受信、電話の受話の試験を行った後、同一室内で直接印刷電信の送信の試験を行い、その後別室に移動し、電信の送信、電話の送話の試験が行われます。
② 第二級及び第三級総合無線通信士
電信の受信、電話の受話(二総通のみ)の試験を行った後、別室に移動し、電信の送信、電話の送話(二総通のみ)の試験が行われます。
③ 第一級、第二級及び第三級海上無線通信士
電話の受話の試験の後、同一室内で直接印刷電信の送信の試験を行い、その後別室で電話の送話の試験が行われます。
2 試験の実施方法
(1)受信・受話
① 受信・受話の試験は、あらかじめ録音された内容をスピーカーで再生することにより行われます。
② 電信の受信の具体例
③ 電話の受話
電信の受信と同様の要項で実施されます。
電話の受話の具体例
① 受信・受話の試験に際しての注意事項
試験前:
- 配布された受信用紙(試験用)には、あらかじめ、資格・受験番号・氏名を、黒もしくは青のボールペン、万年筆または鉛筆で記入してください。いずれの場合も赤色の筆記具は使用できません。
試験中:
- 録音はできません。
- 音の出るもの(時計のアラーム、携帯電話等)は、その機能を停止させてください。
- 電話の受話には練習用の受信用紙はありません。練習の内容は聞き流してください。
- 試験中は他の受験者の迷惑になるような「言動」「行動」は行わないこと。
- 濁点・半濁点は、一文字あける必要はありません。
- 電文は複数通の場合もあるので、注意が必要です。
試験終了後:
- 指示があった場合は、ただちに筆記具を置いてください。
- 試験用受信用紙は白紙を含めすべて提出してください(練習用の受信用紙は提出しないこと)。
(2)送信・送話
送信・送話の試験は、試験員と一対一で、指定された電文を、規定時間内に送信(送話)することにより行われます。
試験の具体例:
① 試験時間前に自分の受験番号・氏名を送信する。
② 送信・送話の順、あるいは、和文・欧文の順は特に定められていません(試験員により異なります)。
試験に際しての注意事項:
- 電鍵(エレキーを含む)の持ち込みは可能です。ただし、「一の操作により符号そのものを送出できるもの」は使用できません。
- 60字を超えるときは、60字目ごとの字の次に送信する・・― ―・・の次に約5秒の間隔を置いてください。
モールス電信送話の試験のイメージ
(3)直接印刷電信
直接印刷電信の試験は、試験員と一対一で、指定された電文を規定時間内にパソコンのキーボードから入力(送信)することにより行われます。
試験の前に練習を希望する人は、練習用電文の送信を行うことができます。
試験の具体例:
① 試験開始前に受験番号・氏名を記入する(氏名はローマ字で「姓」と「名」の間は1スペースあける)。
② 試験開始後、電文と異なる文字を入力した場合は電子音(チーンという音)がし、先には進みません。
③ 規定時間内に問題を全部打ち終わるか、または、規定時間(5分間)を経過した場合に「電子音( 4 回)」がし、試験終了となります。
試験に際しての注意事項:
- 原稿中の「△」はスペースを表し、「
」はエンターキーを表します。
- 試験開始後は、試験に直接係わる質問は一切できません。不要なキー(「CAP」と「カナ」「リセットボタン」等に触れないこと。
直接印刷電信の試験で使用されるパソコン